仕事を知る

福祉職の主な仕事の流れをご紹介します。

児童養護施設 早番の例

6:15

出勤・引継ぎ

業務を終えた職員から引継ぎを受け子どもたちの様子を確認します。

児童の様子:

目覚めてから歯磨き、登校の準備も済ませ、着替えを行ってから食堂に向かいます。

7:15

朝食準備

朝食の支度を行い、子どもたちと一緒に食事をします。食育も大切な支援の一つです。

児童の様子:

みんなで食卓を囲み、美味しく朝食を取ります。

7:40

学校へ送り出し

子どもたちの持ち物など登校の支度状況を確認し、幼稚園や学校へと送り出します。

児童の様子:

職員たちに見送られて、施設の仲間たちと一緒に学校に向かいます。

9:30

環境整備

職員間で朝礼を行った後で、子どもたちが登校している間に、洗濯や子どもの居室の清掃を行います。

12:00

昼食準備

未就学児童の昼食を準備し、一緒に食事を楽しみます。

児童の様子:

まだ幼稚園や学校に通わない未就学の子どもは施設で昼食を取ります。

15:00

引継ぎ・退勤

「夜勤から早番へ」「早番から遅番へ」など職員同士で情報共有をし、子どもたちの様子を確認します。

児童養護施設 遅番の例

13:15

出勤・引継ぎ

「夜勤から早番へ」「早番から遅番へ」など職員同士で情報共有をし、子どもたちの様子を確認します。

15:30

下校対応

施設に帰宅してきた子どもたちを出迎え、会話をしながら宿題や提出物などの確認を行います。

児童の様子:

幼稚園や小学校の子どもたちが続々と施設に帰ってきます。職員たちに出迎えられます。
お風呂の時間までは、グラウンドで遊んだりするなど思い思いに過ごします。宿題も済ませます。

入浴支援・夕食準備

入浴と夕食にむけた準備を子どもたちと一緒に行います。献立を考え、食材の買い出しや調理も行います。

児童の様子:

順番にお風呂に入ります。幼いうちは職員が着替えを用意します。

18:00

寮内整備

洗濯や夕食後の食器の洗い物などを済ませます。

児童の様子:

消灯までは自由時間。宿題の残りをする子も、テレビ番組を楽しむ子も、職員と会話を楽しむ子もいます。

20:00

順次消灯を呼びかけ

小学生以下の子どもたちは就寝時間。子どもたちの入眠を促します。

21:00

中高生と個別時間

学校の部活動などで遅く帰ってきた中高生に夕食を出し、学校での出来事や将来の事等を話し合う貴重な時間帯です。

児童の様子:

歯を磨き、明日の準備を行い、着替えてから就寝します。

22:00

見回り・事務作業など(退勤)

子どもたちの健康等に異常がないか居室を巡回します。

障害者支援施設 日勤の例

8:45

日中活動フォロー

平日はホールで行われる軽作業などの日中活動やリハビリを支援します。

利用者の様子:

障害児童は職員たちに見送られて、施設の仲間たちと一緒にバスで登校。成人は軽作業など日中活動に入ります。

12:00

昼食準備・支援

食堂にて食欲の変化などを確認しながら昼食の介助を行います。

利用者の様子:

未就学児や高卒後の児童、利用者は日中活動から戻り昼食をいただきます。また、利用者は通所先で昼食を取ることもあります。

引継ぎ

それぞれ勤務を終えた職員から利用者たちの様子について引継ぎを受けます。

棟内見守り・散歩・日中活動送迎

自由に動ける利用者の安全のために、目を届かせます。また車イスを押しての散歩やデイサービスの送迎等も行います。

利用者の様子:

障害の程度に合わせた軽作業などの日中活動を行います。

16:30

入浴支援

利用者の入浴の介助を同僚と協力し合いながら行います。重度の障害者の場合は入浴リフトを使用します。

利用者の様子:

順番に入浴します。入浴後は自由時間をのんびりと過ごします。

17:15

退勤

福祉型障害児入所施設 夜勤の例

16:30

出勤・入浴支援

利用者の入浴の介助を同僚と協力し合いながら行います。重度の障害者の場合は入浴リフトを使用します。

利用者の様子:

順番に入浴します。入浴後は自由時間をのんびりと過ごします。

18:00

夕食準備・支援

買い出しや調理を行って夕食を準備し、利用者の食事の介助を行います。

利用者の様子:

夕食を取ります。行事などにあわせて季節のメニューが出ることもあります。

21:00

就寝準備・支援

消灯時間が近づくと、利用者の歯磨きや着替えを手伝うなど、就寝準備を支援します。

利用者の様子:

明日の準備を行い、歯磨きや寝巻きへ着替えを行ってから就床します。

見回り・事務作業など

利用者の健康等に異常がないか、居室の巡回をします。また、空いた時間には事務作業を行います。

7:15

朝食準備・支援

朝食の支度を行い、食堂で利用者の食事を介助します。食後の服薬サポートも行います。

利用者の様子:

朝食を取ります。

8:30

日中活動フォロー

平日はホールで行われる軽作業などの日中活動やリハビリを支援します。

利用者の様子:

障害児童は職員たちに見送られて、施設の仲間たちと一緒にバスで登校。成人は軽作業など日中活動に入ります。

9:30

退勤