制度を知る

より良い利用者支援を
行うために、
事業団は法人全職場を
挙げて人材育成に取り
組んでいます。

人材育成・キャリアプラン

東京都社会福祉事業団は人材育成、キャリア制度、処遇、福利厚生、ライフワークバランスの取組みなど、公的役割を担うにふさわしい業界トップレベルの待遇を整えています。

事業団人材育成の3本柱

OJT

職務を通じて
育てる

・チューター制度
(新任職員育成)

・OJT推進担当者
の配置

OFF-JT

研修で育てる

・事業団研修
(職責別/課題別)

・職場研修
(各園研修)

・外部研修など

SDS

自主的取組を
支援して育てる

・資格取得支援

・通信教育講座受講支援

OJT

チューター制度

新任職員ごとに先輩職員(チューター)が付いて職務の指導や相談、助言を行う制度があります。

チューターの役割

  1. 園長・副園長・部門長、グループリーダーや各現場のチーフと連携しながら、新任職員に対して担当職務に必要な知識・ノウハウ・心構え・規律に関することについて日々直接指導します。
  2. チューターは新任職員にとって一番身近な存在として、精神面を支援するメンターとしての役割を担います。

新人職員のメリット

  1. 気楽に遠慮せず、なんでも質問や相談ができる。
  2. 誰に質問や相談をすべきか明確になっている。
  3. 職務以外のことも相談でき、精神的にも支援してもらえる。
  4. 仕事の進め方やノウハウを的確に指導してもらえる。
  5. 身近なチューターの仕事ぶりを見て、手本や目標が得られる。
  6. 職場環境に早くなじめる。

【証言VOICE】

私のように保育だけを勉強していて、障害者福祉や児童養護について学んでいない人も大丈夫。新人研修は充実していますし、チューター制度があるから安心して飛び込んできてください。  K.E(千葉福祉園)

OFF-JT

充実した研修制度

  1. 採用時、1級、2級、3級、4級と昇任に合わせて必要なスキルを学ぶ研修、メンタルヘルスケア、クレーム対応、人権問題・虐待防止、コンプライアンスなどの課題別研修、その他にも多くの研修メニューが用意されています。
  2. 事業団内部の研修の他に、東京都や東京都人材支援事業団、東京都社会福祉協議会などの外部研修の受講の機会もあります。
  3. 障害者支援職員研修のサポーターズ・カレッジ( オンライン)も受講できます。

SDS

自己啓発支援制度

職員の自己啓発を支援するため社会福祉士や介護福祉士、臨床心理士、公認心理師、保育士、精神保健福祉士、管理栄養士など職務と関連する資格の取得や、組織運営、リーダーシップ、問題解決・論理的思考等をはじめとする各種通信教育講座の受講に対して支援を行う制度です。

資格取得のための経費を支援

①資格試験受験料

職務に関連する資格取得のための経費を支援します。試験に合格すると(不合格の場合は翌年度に「再チャレンジすること」を条件として)負担額の100%または75%(交付割合は資格によって決まっています)に相当する金額を支援金として交付します。

②必須講習受講料(上限30万円)

資格取得の受験資格を得るために養成校や講習会に通う場合、その費用を支援します。ただし、養成校等の受講修了時に事業団職員として在職していること、資格取得試験を受験することが要件となります。

③対策講座受講料(上限6万円)

試験に合格することを目的として受講した講座の受講料

※令和5年度はこの制度を利用して17名が公認心理士、社会福祉士、介護職員実務者研修課程修了、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格を取得しました。

通信教育講座受講料を支援

自主研修として、職員が勤務時間外において職務と関連する通信教育講座を受講するための受講料を支援します。当該年度内に対象講座を修了した場合は、受講料の100%または50%に相当する額を支援金として支給します。

研究発表等

職務を通じて得た知識や取組を様々な場面で発表できます。

例:全国社会福祉事業団協議会の実践報告・実務研修論文、東京都の福祉保健医療学会、事業団の事例発表会など

※令和4年度は、東京都福祉保健医療学会で優秀賞と奨励賞を受賞しました。

福祉職正規職員選考 受験資格一覧

【児童養護施設】

  • ・保育士

  • ・児童指導員任用資格

  • ・社会福祉士

  • ・精神保健福祉士

【障害者(児)施設】

  • ・介護福祉士

  • ・保育士

  • ・児童指導員任用資格

  • ・社会福祉士

  • ・精神保健福祉士

  • ・訪問介護員養成研修1級課程

  •  または2級課程

  • ・介護職員初任者研修課程

  • ・実務者研修課程

  1. 「児童指導員任用資格」は小学校・中学校・高等学校の教員免許を有する(見込み)の人は有しています。
  2. 上記の資格がない場合でも、契約職員として入職が可能です。入職後、【介護職員初任者研修受講支援】制度を利用することで、働きながら資格を取得し、正規職員になるための内部選考が受けられます。

入職後のキャリアプラン

  • STEP1
    正規職員採用選考※

  • STEP2
    2級職選考(本人申込制)

  • STEP3
    サブマネージャー職選考
    (本人申込制)

  • STEP4
    マネージャー職選考
    (職制選抜)

  • STEP5
    管理職選考(職制選抜)

  1. 毎年度1回秋に実施、契約職員1年目から受験可

職級

職名

職責

年数
(昇任選考、資格基準)

5級

ジェネラル
マネージャー

【管理業務】
・園長等の職に就き、施設の責任者として、施設運営を総
括する。

4級

マネージャー

【統括監督業務】
・園長(又は課長等)の命を受け、各部門(支援部門、管
理部門等)の統括や施設横断的課題等に対応し、所属職員
を指揮監督する。

4年以上

3級

サブマネージャー

【監督業務】
・グループリーダー等の職に就き、園長・部門長等の命を
受け、担当グループの統括や施設横断的課題等に対応し、
一般職員を指導監督する。

3年以上

2級

一般職員

【判断・指導業務】
・担当業務に精通し、業務に関する高度な知識及び経験を
もとに、応用的判断を要する業務を遂行する。
・自己の経験を活かし、新任職層等を指導する。
・寮(棟)の責任者や各種委員会の委員長など中心的役割
を担うことができる。

3年以上

1級

一般職員

【一般業務】
・担当業務に精通し、業務に関する知識及び経験をもと
に、日常の一般業務を独立して遂行する。
・自らの業務について、問題解決技法を身につけ、業務の
改善や問題解決を実践する。

2年以上(1年)
※( )内は前歴加算の場合の最短
年数

    • 職級

      5級

    • 職名

      ジェネラル
      マネージャー

    • 職責

      【管理業務】
      ・園長等の職に就き、施設の責任者として、施設運営を総
      括する。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

    • 職級

      4級

    • 職名

      マネージャー

    • 職責

      【統括監督業務】
      ・園長(又は課長等)の命を受け、各部門(支援部門、管
      理部門等)の統括や施設横断的課題等に対応し、所属職員
      を指揮監督する。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

      4年以上

    • 職級

      3級

    • 職名

      サブマネージャー

    • 職責

      【監督業務】
      ・グループリーダー等の職に就き、園長・部門長等の命を
      受け、担当グループの統括や施設横断的課題等に対応し、
      一般職員を指導監督する。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

      3年以上

    • 職級

      2級

    • 職名

      一般職員

    • 職責

      【判断・指導業務】
      ・担当業務に精通し、業務に関する高度な知識及び経験を
      もとに、応用的判断を要する業務を遂行する。
      ・自己の経験を活かし、新任職層等を指導する。
      ・寮(棟)の責任者や各種委員会の委員長など中心的役割
      を担うことができる。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

      3年以上

    • 職級

      1級

    • 職名

      一般職員

    • 職責

      【一般業務】
      ・担当業務に精通し、業務に関する知識及び経験をもと
      に、日常の一般業務を独立して遂行する。
      ・自らの業務について、問題解決技法を身につけ、業務の
      改善や問題解決を実践する。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

      2年以上(1年)
      ※( )内は前歴加算の場合の最短
      年数

【証言VOICE】

責任のある立場に立って事業団全体に貢献していきたいという成長意欲を持った職員に、公平なキャリアプランが用意されています。ぜひ挑戦してください。 S.Y(希望の郷 東村山)

契約職員

職責

年数
(昇任選考、資格基準)

【定型業務】
・管理監督者等の指示の下、担当業務を理解し、 日常の定型業務を独立して遂行する。

1年以上

    • 職責

      【定型業務】
      ・管理監督者等の指示の下、担当業務を理解し、 日常の定型業務を独立して遂行する。

    • 年数
      (昇任選考、資格基準)

      1年以上